Androidスマホで指紋認証をする方法は?簡単な設定方法や注意点を分かりやすく解説

“Androidスマホのセキュリティを高めたいなら、指紋認証機能をおすすめします!機種によっては指紋認証できないものもありますが、今は多くのandroidスマホで指紋認証可能です。指紋認証の設定をすれば、メリットはセキュリティが上がるだけではありません。指先を指紋センサーにあてるだけで、androidスマホのロック解除ができたり、ユーザー認証ができます。わざわざパスワード入力などしなくていいのは、簡単で便利そのもの。ここではそんな、androidスマホの指紋認証についてお話していきます。
●Androidスマホの指紋認証設定のやり方
①「設定」をタップします。
②「セキュリティおよびプライバシー」を選択します。
③「生体認証」をタップします。
④「指紋認証」をタップします。
⑤「続行」を選択します。
⑥ロック選択します。
(ロック解除予備として、 PIN、パターン、パスワードなどの追加をしなければならない場合があります。)
ここからが、指紋登録になります。
①指紋の登録画面が出ます。
②登録したい指を決めましょう。
③登録したい指を指紋センサーに当ててます。
(androidスマホ画面の下部に指紋認証センサーがあります。)
④指先の角度を変えながら、登録を続行します。
⑤指紋認証センサーの点灯を確認します。
⑥androidスマホが振動するまで、待ちましょう。
⑦登録完了です。
指紋登録後、「別の指紋を登録しますか?」と出てきます。他の指紋も登録する場合は続行し、同様の作業を行いましょう。終わる場合は、「完了」を選択してください。
~ワンポイントアドバス~
「リモートロック解除をONにしますか?」と表示が出ることがあります。その場合は、任意で「OK」にしましょう。あるいは、「キャンセル」でもいいです。
●androidスマホ指紋認証での注意点
〇寝ている間など、危険が生じる
セキュリティが高くなるandroidスマホの指紋認証ですが、意図していないのに指紋が悪用されてしまうことがあります。例えば寝ている時など、こっそり指紋認証が行われロック解除される可能性は否定できないでしょう。その場合スマホの中をチェックされるだけではなく、大切な情報を奪われる危険もあります。
〇画面保護フィルムで指紋認証できない
画面保護フィルムのせいで、指紋センサーが反応しないことがあります。その場合は、指紋センサーに対応している専用フィルムを購入するか、フィルムを一度取り外して指紋認証しなければなりません。
〇自分の指なのに認証されない場合がある
確かに指紋認証した指なのに、ロック解除できない時があります。指紋部分が濡れていたり、乾燥していたり、怪我をしているような場合は指紋を正確に読み取ってくれないでしょう。
しかし、ご安心を。指紋認証されない時は、ロック解除予備で設定したPIN、パターン、パスワードを入力すれば解除できます。
●android13とandroid12以下の違い
同じandroidスマホでも、android13とndroid12以下では、ご紹介した指紋認証登録方法などが若干違います。画面の表示をよく読んで、進めてください。”

コメントをどうぞ

*